• +81 (3) 3813 3111

研究業績2023年

1 A Predictive Rule for COVID-19 Pneumonia Among COVID-19 Patients: A Classification and Regression Tree (CART) Analysis Model
COVID-19の患者さんの肺炎の有無をCTを撮影せずに予測できたらというclinical questionを基に作成しました。不必要なCT検査が減らせたらとも思ったことがきっかけです。
解析は、classification and regression tree (CART) にて行っています。
結果としては、221名のCOVID-19患者さんのうち160名(72.4%)が肺炎を来たしており、
Ⅰ C-reactive protein (CRP) levels of >1.60 mg/dL (incidence of pneumonia: 95.7%)
Ⅱ CRP levels of ≤1.60 mg/dL + age >35.5 years + lactate dehydrogenase (LDH)>225.5 IU/L (incidence of pneumonia: 95.5%)
Ⅲ CRP levels of ≤1.60 mg/dL + age >35.5 years + LDH≤225.5 IU/L + hemoglobin ≤14.65 g/dL (incidence of pneumonia: 69.6%)
以上の三群が高リスク群でした。臨床的に有用な結果と考えます。
A Predictive Rule for COVID-19 Pneumonia Among COVID-19 Patients: A Classification and Regression Tree (CART) Analysis Model - PubMed (nih.gov)

2 Aplastic crisis due to human parvovirus B19
遺伝性球状赤血球症にparvo virusB19感染が併発しaplastic crisisに至った教科書的には有名ですが珍しい症例です。
Aplastic crisis due to human parvovirus B19 - PubMed (nih.gov)

3 Toxic megacolon in Clostridium difficile colitis
CD colitisの最重症例である中毒性巨大結腸症を経験した症例です。
Toxic megacolon in Clostridium difficile colitis - PubMed (nih.gov)
仲西 雄大先生の学位論文がCureus Journal of Medical Scienceアクセプトされました。
大腸菌菌血症の死亡率の臨床的な予測因子をChi-Square Automatic Interaction Detector(CHAID)による決定木解析にて明らかにしました。
大腸菌菌血症患者420名のうち56名(13.3%)が死亡し、高リスク群は、
Ⅰ total protein level ≤5.10 g/dL (incidence, 46.2%)
Ⅱ total protein level ≤5.90 g/dL with disturbance of consciousness (incidence, 39.4%)
Ⅲ total protein level >5.90 g/dL with hemoglobin level ≤11.10 g/dL and lactate dehydrogenase level ≥312.0 IU/L (incidence, 42.3%)
の三群でした。臨床的にも有用な興味深い結果となっています。
Predictive Rule for Mortality of Inpatients With Escherichia coli Bacteremia: Chi-Square Automatic Interaction Detector Decision Tree Analysis Model
金澤晶雄先生の論文が掲載されました。
国内のDPCデータベースを用いて、HIV感染者におけるCOVID-19の重症化に関連するリスクファクターについて検討を行いました。HIV感染者において高齢、高血圧が重症化に関連する因子として示唆されました。
Risk factors for progressing to severe COVID-19 among people living with HIV in Japan: A hospital claims database study - ScienceDirect
Kanazawa A, Yan Y, Yuda M, Fukui N, Saita M, Mori H, Naito T
パディアチィ プラベン先生、城戸 秀倫先生の論文が掲載されました。
Long-term effect of letrozole on metastatic uterine STUMP; 悪性度不明な子宮平滑筋腫瘍の転移に対してのレトロゾール(アロマターゼ阻害剤)の長期効果)が "The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research" に出版されました。
今後アロマターゼ阻害薬がSTUMP治療において有用な選択肢と期待します。
Praben P, Kido H, Terao Y, Takagi T, Hayashi T, Naito T, Kato S  A case report. J Obstet Gynaecol Res. 2023.
https://doi.org/10.1111/jog.15777
https://obgyn.onlinelibrary.wiley.com/doi/pdf/10.1111/jog.15777
峯優一郎先生の論文が掲載されました。
本症例はCOVID-19パンデミック下において医師の認知エラーや患者や医療者を取り巻くシステム要因など複数の影響により診断が遅延した感染性心内膜炎の1例です。感染性心内膜炎を疑う際に患者背景に注意し身体診察を繰り返し行うことや血液培養を3セット採取することの重要性、本症例の診断プロセスから特にCOVID-19流行下において診断遅延につながる複数の要因について考察しています。是非ご一読いただけますと幸いです。
Navigating Complex Diagnostics During COVID-19: Repeated Testing Unveils Infective Endocarditis in a 61-Year-Old Woman.
Mine Y, Miyagami T, Furuya S, Kondo Y, Furusaka T, Naito T.Am J Case Rep. 2023 Jul 13;24:e939793. doi: 10.12659/AJCR.939793.
PMID: 37438953
発熱がウイルス性肺炎の重症化を抑制するメカニズムについての研究が報告されました。
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/23/07/10/17157/
<プレスリリースはこちら>
◆体温が38℃以上になるとインフルエンザウイルスや新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する抵抗力が上がることを世界で初めて明らかにした。
◆体温の上昇により活性化した腸内細菌叢は、体内の二次胆汁酸レベルを増加させて、ウイルスの増殖およびウイルス感染による炎症反応を抑えていることが分かった。
◆二次胆汁酸は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症度を予測しうるバイオマーカーになることが分かった。
◆胆汁酸受容体を標的にすることによりウイルス性肺炎の重症化を抑える新しい治療薬の開発などに繋がることが期待される。
宮上泰樹先生の論文が掲載されました。
病院総合医と診療所に勤務する総合診療医の重要視していることを比較したアンケート研究がBMC primarycareにpublishされました。日本病院総合診療医学会の田妻会長や、志水太郎先生、山田徹先生、SHMのコアメンバーのFlora Kissule先生にご指導いただき完成しました。本研究は病院総合診療医の重要視していることを調査した初めての研究です。是非ご一読いただけますと幸いです。
Roles considered important for hospitalist and non-hospitalist generalist practice in Japan: a survey study.
Miyagami T, Shimizu T, Kosugi S, Kanzawa Y, Nagasaki K, Nagano H, Yamada T, Fujibayashi K, Deshpande GA, Flora Kisuule, Tazuma S, Naito T.
BMC Prim Care. 2023 Jul 7;24(1):139.
金澤晶雄先生の論文が掲載されました。
Evaluation of a Medical Interview-Assistance System Using Artificial Intelligence for Resident Physicians Interviewing Simulated Patients: A Crossover, Randomized, Controlled Trial
医療面接におけるAIベースの問診、鑑別診断のサポートシステムの有用性を評価しました。AI使用群と非使用群それぞれ10名の研修医における模擬患者の症例に対しての診断の正確性と問診の所要時間を比較したRCTです。AI使用群では、有意な診断の正解率上昇、問診時間の短縮が得られ、AI問診サポートシステムが今後の診療支援に有用な可能性を示しました。
International Journal of Environmental Research and Public Health
https://doi.org/10.3390/ijerph20126176
鈴木麻衣先生の論文が掲載されました。
服薬支援アプリの利用により、HIV患者(PLWH)の服薬コンプライアンスを改善し患者医療者間のコミニュケーションを促進させることが示唆されました。
JMIR Formative Research - A Mobile Medication Support App and Its Impact on People Living With HIV: 12-Week User Experience and Medication Compliance Pilot Study
Suzuki M, Yamanaka K, Fukushima S, Ogawa M, Nagaiwa Y, Naito T
A Mobile Medication Support App and Its Impact on People Living With HIV: 12-Week User Experience and Medication Compliance Pilot Study
JMIR Form Res 2023;7:e43527|doi: 10.2196/43527| PMID: 37021843
髙橋雄一先生の論文が、EJCRIM(European Journal of Case Reports in Internal Medicine:ヨーロッパ内科学会)に採択されました。
本症例は10年間以上の長期的なDPP-4阻害薬の内服によるRS3PE症候群を発症し、当該薬剤中止後にリウマチ性多発筋痛症を続発した世界初の報告例です。本症例から薬剤性の除外は常に重要である事と、薬剤性で惹起した膠原病疾患においても二次的な他の膠原病疾患に罹患する引き金となる可能性を踏まえ、必要に応じて中・長期的に外来で経過観察をする意義を述べています。
RS3PE syndrome with subsequent PMR caused by long-term DPP-4 inhibitor use.
Yuichi Takahashi,Gautam A.Deshpande,Yoshinori Kanai,Kwang Seok Yan,Toshio Naito
doi:10.12890/2023_003914
大学院2年生の小林孝照先生の論文がBMJ Global Healthに掲載されました。
ソーシャルメディアがCOVID-19ワクチンの「接種の意向」や「信頼性」に与える影響を評価した研究です。 https://gh.bmj.com/content/8/5/e010370.full
総合診療科大学院生の金森里英先生の論文がケアネットで取り上げられました。
「医療者の無症候コロナ感染が増加、既感染の割合は?/順大」
https://www.carenet.com/news/general/carenet/56271
Kanamori R, et al., Increased SARS-CoV-2 seroprevalence and spread of infection without awareness among healthcare workers through 2020-2022 in a Japanese medical center.
Sci Rep. 2023 Mar 27;13(1):4941.